お直しについて

MERIを長く履いて頂くために、お直しのポイントと、出来るところ出来ないところについてご案内します。

まず最初にお直しをお持ちくださる場合、必ずお洗濯をしてお持ちください

●お直し可能

締め直し/ 無料

履いてしばらくたつと、一部の方で片方だけが伸びることがあります。
これは靴のかかとの減りがどちらかに偏るのと同じことで、どちらかの足に比重がかかると
画像のように片方だけ伸びてしまいます。

これは締め直しが可能ですので、店舗にお持ち頂くかお送りください。
お直しの混み具合にもよりますが、2週間程度でお返しいたします。
お店に取りに来ていただくか着払いでのお受け取りとなります。
無料で締めなおしますので、どちらかが大きくなったと思われたら早めにご連絡ください。
一度緩むとどんどん大きくなっていき、お直しが難しくなる場合がございます。

鼻緒締め直し/ 無料

鼻緒が緩んでしまったら、無料で締めなおしますので店舗にお持ちください。

鼻緒の前ツボ交換/ 1100円

前つぼのみ切れてしまったり、縫い目がほつれてきた場合は交換を承ります。

お直しページ

鼻緒交換/ 2750円

鼻緒が破れたり、中布が飛び出してきたときは前つぼ含め、鼻緒全体の交換になります。

お直しページ

●お直し出来ないところ

土台の破れはお直しできません
ペットに噛まれてしまって穴が開いているものも同様にお直しは難しいです

●お願い

お直しの際は、洗う前にゴミやペットの毛を取り、必ず洗ってお持ちくださるようお願い致します
洗ってないもの、ゴミが多く残っていないものについては別途クリーニング代をご負担頂いております

お直しに関しましては店舗にお持ちいただくかお送りください
出来上がりましたら店舗でお引き取り頂くか着払いでのご返送となります

お洗濯のすすめ

上の画像はお洗濯前とお洗濯後のMERIです。
2年位オフィスで履いていて、定期的にお洗濯しているものです。

MERI(メリ)は汚れたら洗うことができます。
ぜひ洗って長く履いて頂きたいし、洗うとふんわり感が復活しますので、ここではその洗い方をご説明しようと思います。お直しのご依頼の際は下記を参考にお洗濯の上お持ちください。

定期的に洗ってはいたのですが、しばらくたつと
上面に足の油汚れや体重によってできたくぼみができてきます。
裏面はまるで床掃除をしたかのように、すっかり汚れで覆われています。

最初に裏面をチェックし、ホコリやゴミ、髪の毛、糸くずなどをガムテープなどで取り除きます。
編み目に入り込んだ小さなゴミやペットを飼っていらっしゃる方はペットの毛も丁寧に取り除いてください。

汚れがひどい場合は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かし、一晩浸け置きするのがおすすめです。
また、足の臭いが強く残っている場合があります。その時は酸素系の漂白剤に1晩つけてください。分量はその漂白剤のパッケージに合わせてご利用をおねがいします。

私たちのクリーニングでは下記を使っています。これでなくても問題ありませんが、「酸素系」を使用してください。
臭いがない場合は使う必要はありません。

MERIは洗濯機で洗うことができます。MERIがおさまるくらいの洗濯ネットに入れて
「手洗いモード」や「デリケートモード」などの優しいコースがあれば、その設定を選んでください。
乾燥機にかけても問題ありません。この画像のMERIは日のあたるところに2日ほどおいて
自然乾燥させました。

職人が一足ずつ丁寧に編み上げているため、MERIは乾くのに時間がかかります。
しっかりと中まで乾かしてください。
裏の鼻緒の結び目はほどいた方が早く乾きます

Before/Afterは洗って乾かして、鼻緒を整えた画像です。 あとは何もしていません。 汚れをしっかり落とすことで、ここまで戻ります。 鼻緒の直し方は下記の動画を見てください。

【動画】

MERIが細くなっているように見えると思いますが、それは洗剤を入れて洗う事でMERIに染み込んだ油汚れがとれて、踏みつぶして平らになっていたMERIの柔らかさが戻っています。
履き心地もずいぶん違いますので、ぜひ季節の変わり目など、定期的にお洗濯してみてください。

“ありがとう”の気持ちを、手編みと北斎の彩りで

今年の母の日は5月11日ですね。

MERIKOTIでは、感謝の気持ちを形にするお手伝いとして、布ぞうりMERIをお買い上げの方に数量限定で“手編みのコサージュ”をプレゼントしています。

このコサージュは、MERIと同様に一つひとつ手編みで作られたもの。色は華やかなレッド、またはやさしいピンクからお選びいただけます。取り外しが可能なので、布袋だけでなく、お洋服やバッグ、帽子などに付けて楽しむこともできます。

以前はお花付きのMERIも販売していましたが、近年は手編み職人の減少により、今はなかなか生産できない状況です。今回は特別に母の日を華やかに彩るため、数量限定でご用意しています。

MERIKOTIで人気の葛飾北斎の絵入りの布袋に入れてお渡しします。

MERIKOTIはすみだ北斎美術館の近くにあることから、美術館の行き帰りに寄ってくださる方が多く、メッセージカードやパッケージ、袋にも葛飾北斎の絵を使用しています。


北斎の絵は、有名な神奈川沖浪裏など富嶽三十六景以外にも面白いものが多く、特に北斎漫画は生き生きとした江戸の文化が伝わってくるようです。
ショッパー代わりの布袋には北斎漫画の中から、ちょっとちゃめっけのある表情のおにいさんたちをピックアップし、浴衣の柄にはMERIKOTIのロゴマークを配置しました。このおにいさん達、江戸の文化やユーモアを感じさせてくれる人気モチーフ。6種類の絵柄から、お好きなものをお選びいただけます。
江戸の粋と遊び心を詰め込んだ、墨田区の店舗ならではの特別仕様です。

数量限定の特別企画ですので、ぜひお早めにご利用ください。
今年は“ありがとう”の気持ちを、手編みと北斎の彩りで伝えてみませんか?

子ども用布ぞうりが新しくなりました

子ども用の布ぞうりが装いを新たに新登場
ご予約を開始しました

コチラよりご覧いただけます

4月25日頃から順次お届けいたします

子供用は作り始めて10年ほどになります。
開発のきっかけは、「幼稚園での裸足教育に使いたい」という声でした。

靴ばかりを履いていると、足の指が縮こまり、足の重心がかかと側に偏ることで「浮指/うきゆび」という状態が起こりやすくなります。
指で地面をつかむ力が弱くなり、転倒の原因にもなるようです。

そのため、「裸足で地面を踏む感覚」を育てるためのツールとして、子ども用の布ぞうりについてお問い合わせを頂き、私たちも「浮指」について気になっていたこともあり作り始めました。

また、見た目の可愛さもあり、外国の方が展示用として購入されるケースもあるなど、用途は広がっています。


MERIと同じように、すべて手編みで、日本製・綿100%の生地から作っています。
使用している紐は、カラフルで肌あたりの良い「JonoJono(ジョノジョノ)」。
今回は子ども用オリジナルカラーで職人がひとつひとつ丁寧に編み上げました。

子どもの日に間に合うように4月25日頃からお届けです。
お子様へのプレゼントにいかがでしょうか。

「JonoJono」について

「JonoJono」は、MERIKOTIのワークショップでも使用している柔らかめの布ぞうりヤーン
MERIで通常使っている紐よりもさらにやわらかく、軽い素材感が特長です。
お子さまの足にやさしくフィットするだけでなく、色彩にもこだわり、発色の良いカラーを子供用に新たに取り揃えました。

また、足の小さい方やご年配の方からのご要望にお応えし、
大人の小さいサイズとしても使えるダークなカラーも展開しています。
年齢を問わず、多くの方に心地よくご使用いただける一足です。

特長

  • やわらかく、軽い作り:MERIの大人用ぞうりよりも柔らかく、お子さまやシニアの方におすすめです。
  • 指の間が痛くなりにくい工夫:鼻緒のツボ部分にもJonoJonoを使用し、足への負担を軽減。
  • サイズ調整も可能:裏側の結び目を締め直すことで、フィット感を微調整いただけます。
  • 洗濯機で洗える:ネットに入れて洗濯機で洗えます(乾燥機不可)。汚れが気になる部分は手洗いがおすすめです。

ご使用時のご注意

フローリングなど滑りやすい床でのご使用には、**すべり防止シール(別売 400円・税抜)のご使用をおすすめします。
裏面に貼るだけで、より安心してご利用いただけます。

商品情報

子ども用 布ぞうり ご購入はコチラ

布ぞうり体験教室を始めたきっかけ

2012年から布ぞうり編みの体験教室を始めました。

私たちのプロダクトであるMERIはオールハンドメイド。
作り手が圧倒的に足りませんでした。
当時、布ぞうりを作っていらっしゃる団体にご協力をお願いしようかと
思いましたが、材料のニットの紐が思っていたより扱いづらく、
私達の師匠以外では編んでくださる人を見つけることが出来ませんでした。

私達の師匠チームも布ぞうりや籠の製作販売をされていて、大量にお願いするのは憚られます。
しかし、その年の初めにフランスの展示会「メゾンドオブジェ」に出展したことで、フランスとイタリアにまとまった数を送らなければいけませんでした。都内と大阪の百貨店さんからも声をかけて頂いており、こちらも数が必要です。
どうしても作り手が足りない。

その頃職人養成のためのMERIマイスタークラブを立ち上げており、
すでに3名が職人として製品を編んでいましたが、とうてい追いつかず
職人さん希望の方を探すために体験教室を始めたのです。

そこから出会いがあり、今では職人さんとなって月に数十足編んで頂いています。始められたとき60代後半だった先生が80才になられました。70才近くになって新しい事を始めて、職人になって、講師も務めていらっしゃいます。私がその年代になった時に同じことが出来るだろうか…といつも思っています。尊敬の念しかありません。

クラスが増えて、お客様も世界中から来ていただいているので、ワークショップの先生養成講座も出来ました。職人を募集するつもりで始めたワークショップですが、講師や布ぞうり作家さんも誕生してうれしい賑わいになっています。

講師科から講師認定科

研究科を卒業すると、集中して草履を学ぶ、草履専門科と
JonoJono認定を取得して講師になる、講師科とに分かれます

ここからは大きく授業の内容が変わり、作品作りに役立ち、自分の技術を上げていく草履専門科、
こちらは作家さんになりたい方が進まれ、教室に通いながら
minneやcreemaなどで販売されている方も多いです

講師科から講師認定科はつながっていて、将来布ぞうり教室を開きたい人が進まれます
そのため、草履編みの技術より、人に教えることを中心に学びます
これがとても難しく、1人~2人の生徒さんを教えるのは問題ないのですが
3時間で4名の生徒さんを教えることを目標にしているため、生徒さんの進み具合を俯瞰で見る必要があります
生徒さんそれぞれ進行状況が違うので、こちらでは幅の調整をしながら
あちらでは鼻緒付け、糸始末などを同時に見なければいけません
また、即座に生徒さんの間違いを発見してお直しも必要です
講師科では、編み方の確認と規定のサイズを規定の材料で編むこと、
クラスでの注意点を学び、講師認定科では主にワークショップのアシスタント研修を1年位重ねて認定試験へ進みます

認定試験は2回、3回受けて合格する方がほとんどです
合格後は、MERIKOTIのワークショップの講師になったり
ご自宅で開催されたり、イベントでワークショップを開催したりと
活動はさまざまです

認定講師の方には、材料の割引、道具の貸し出しなど様々なサポートを
ご用意しています
イベントの開催なんて、最初は緊張すると思いますが、今は国内外を問わず
草履作りに来て頂いています
一期一会もあり、ご縁が出来て毎回来てくださる方もあり、草履を通じて
何か繋がりが生まれることがあります

これから新しいことを始めてみたい方にはお勧めのコースです
60代から始めるかたも数多くいらっしゃり、人生100年時代だなあと思います

スタートはマスターコース
1月、4月、7月、10月が開講月です
ご興味があるかたはワークショップに参加してみてもいいですし
ご質問があればお問い合わせください

先日も講師認定科から先生が誕生しました

先生方でお祝いしました

ワークショップは楽しい

今年のワークショップは1月11日から始まります
1月も90%が海外からご参加です
喜んで頂けるようにがんばります

1月2週目からは、マスターコースが始まります
こちらは3カ月で布ぞうりを一人で作れるようになるコースです
10足分の材料が付いていますので、授業とご自宅での練習とで
3カ月終わるころには一人できれいに編めるようになります

その先ににもコースがあり、講師を目指す方、布ぞうり作家になりたい方と
目標ぬ向かって別れていくことになります
今の私たちのワークショップの先生は大半が講師認定科を卒業された方です

ワークショップ
https://www.kkday.com/ja/product/157316

マスターコース
https://www.kkday.com/ja/product/184613

ワークショップは3時間集中して1足作り上げるので
やりきった感があります
無心で集中したい方はぜひ
おすすめです

布ぞうりワークショップ

今年のワークショップは1月11日から始まります
1月も90%が海外からご参加です
喜んで頂けるようにがんばります

1月2週目からは、マスターコースが始まります
こちらは3カ月で布ぞうりを一人で作れるようになるコースです
10足分の材料が付いていますので、授業とご自宅での練習とで
3カ月終わるころには一人できれいに編めるようになります

その先ににもコースがあり、講師を目指す方、布ぞうり作家になりたい方と
目標ぬ向かって別れていくことになります
今の私たちのワークショップの先生は大半が講師認定科を卒業された方です

ワークショップ
https://www.kkday.com/ja/product/157316

マスターコース
https://www.kkday.com/ja/product/184613

ワークショップは3時間集中して1足作り上げるので
やりきった感があります
無心で集中したい方はぜひ
おすすめです

MERIKOTI

私たちは東京の墨田区でニットの紐で手編みした草履と靴下を販売しています。
草履はMERI 靴下はTUTUMUというブランド名です。
お店の名前はMERIKOTI。
KOTIはフィンランド語で故郷、
MERIの故郷ということでMERIKOTIと名付けました。
なぜフィンランド語なのかというと、長くなるのでその話はまたの機会に。

オンラインストアは社名のオレンジトーキョーから、甘橙東京という名前にしました。

戦前から動いている古い編み機 今も現役です

「旅するあし」は私たちの最初からのテーマです。
MERIを履くと本当に気持ちが良くて、旅の疲れから足が解放される感覚を私たち作り手は感じていました。そして出張や旅行先で使っているという声を頂いたときに、MERIにはもっともっと旅をしてもらいたいと思うようになりったのです。

旅が出来ない状況が終わり、あっという間に国内外問わず多くのお客様にご来店いただくようになりました。アンケートを実施しているのですが、まあそんな遠方からよくお越しくださいましたという方もいらっしゃり、MERIを連れて帰って頂けると、私たちが編んだMERIはどういう風にその国で馴染んでいくんだろうと想像してしまいます。
お客様とのコミュニケーションをとるのにまだ苦労していますが、アンケートを頂くことで気持ちが通じ合う感じがしています。

布ぞうりのクラスについて

私たちの布ぞうりのクラスにはワークショップ以外に
全部ひとりで作ることを目指す、マスターコースがあります。
また、その先にもコースがあり、よくご質問を頂くのでご説明します。

クラスの種類

  1. オーダーメイドワークショップ
  2. 【 注意事項 】ワークショップ
  3. 布ぞうりマスターコース 本気塾
  4. 布ぞうり研究科
  5. 布ぞうり専門科
  6. 【 注意事項 】 マスターコース
  7. オンラインワークショップ
  8. オンラインマスターコース
  9. お問い合わせ

1.ワークショップ

1回3時間の体験型のコースです。
こちらはまず1足編んで布ぞうりを知って頂くワークショップです。
そのため、時間内に終わらなさそうなときは講師が積極的にお手伝いします。
こちらに参加したら、編めるようになると思っていらっしゃる方も多いのですが、1回でマスターするのは難しく、時間も限られているので、まずは編んでみる、布ぞうり作りがどんなものか体験してみる、というクラスです

【 開催日時 】 
毎週土曜、日曜、水曜日(ゆっくりワークショップ / ミックス編みのワークショップ)
午前の部 10時~13時
午後の部 13時30分~16時30分(水曜は午前のみ)

【 受講料 】
7700円(税込み 材料費込み)

【 会場 】
MERIKOTI
東京都墨田区亀沢1-12-10 平井ビル1階

【 お申込み 】

https://www.kkday.com/ja/product/157316

ゆっくりワークショップ

受付人数を少なくし、午後のクラスをなくすことで
焦らずに作ることが出来るクラスです
シニアの方にお勧めです
水曜日に開催しています

ミックス編みのワークショップ

従来の編み紐より細いものを2本引き揃えて編む、私たちオリジナルの編み方です。色の変え方を工夫することで、淵だけ色を変えたり、市松模様にしたりと数多くのバリエーションが生まれます
毎月第3水曜日に開催しています

2. オーダーメイドワークショップ

4人以上で、ご希望の日時で開催致します
小学4年生以上対象
※ 講師と日程調整の必要があり、難しい場合もございます。
  年末年始などお受け出来ない日もございますので、お問い合わせください

【 開催日時 】 
お好きな日時をお問い合わせください

【 受講料 】
30800円(税込み 材料費込み)~
1名様ごとに7700円が加算されます

【 会場 】
1 JonoJono Workspace
東京都江東区猿江1-22-15 KODAKAビル2階

大人数の場合は下記で行います
2 SUMIDA INNOVATION CORE
東京都墨田区錦糸4-17-1ヒューリック錦糸町コラボツリー 4階

3 すみだ北斎美術館 MARUGEN100(別途会場費がかかります)
東京都墨田区亀沢2丁目7番2号

【 お申込み お問い合わせ 】

お問い合わせ – 布ぞうりと足袋ソックスのギフト専門店 生地にこだわったふかふかの履き心地|甘橙東京オンラインストアtakado.shop-pro.jp

【 注意事項 】ワークショップ

  • お申込みはKKdayという外部の予約サイトからお願いします
    こちらは3日前までキャンセルが可能です。3日を過ぎますと
    キャンセル料がかかりますのでご注意ください。
  • 写真撮影は可能ですが、動画の撮影は禁止です
  • ワークショップ中の水分補給以外の飲食は禁止です。蓋がしっかり閉まるもの(ペットボトルまたはご持参の水筒等)で水分補給をお願い致します。
  • 店舗は開店が10時となっております。開店準備の為、入店頂けるのは10位前からになります。あまり早く来て頂いても外でお待ち頂くことになりますのでご注意ください。

3.布ぞうりマスターコース 本気塾

布ぞうりを最初から作れるようになりたい方のコースです
10足分の材料と編み台、鉗子が付きます。
布ぞうりは編みはじめが難しく、最初を覚えてしまうと、あとは
いかにきれいに編み目を揃えられるかがポイントになります。
最初はぞうりを仕上げるのではなく、手順を覚えるというところに重点をおき、編んではほどくを繰り返して身につけていきます。
鼻緒の作り方も学びます。

【 開催月 】 
1月、4月、7月、10月 開講
3カ月 6回

木曜クラス 第2 第4 13時~16時 
日曜クラス 第2 第4 10時~13時

【 受講料 】
66000円(税込み 材料費込み)
材料10足分 編み台、道具付き

【 会場 】
JonoJono Workspace
東京都江東区猿江1-22-15 KODAKAビル2階

【 お申込み 】

https://www.kkday.com/ja/product/184613

4.布ぞうり研究科

マスターコースを卒業した方のみ進めるコースです
ミックス編みや、Tシャツ裁断編み、足半など、レベルアップを目指します

【 開催日時 】 
1月、4月、7月、10月 開講
3カ月 6回

木曜クラス 第2 第4 13時~16時 
日曜クラス 第2 第4 10時~13時
※ 第1 第3に開催する場合もあります

【 受講料 】
44000円(税込み 材料費込み)
材料5足分

【 会場 】
JonoJono Workspace
東京都江東区猿江1-22-15 KODAKAビル2階

【 お申込み お問い合わせ 】

お問い合わせ – 布ぞうりと足袋ソックスのギフト専門店 生地にこだわったふかふかの履き心地|甘橙東京オンラインストアtakado.shop-pro.jp

5.草履専門科

研究科修了者を対象としたコースです。
ご希望に合わせて進級頂けます。

6.講師科~講師認定科

将来布ぞうり教室を開きたい方の為のコースです。
マスターコースから研究科と進むと、かなり腕があがり
自分で編むことは問題がなくなってきます。
ただ、人に教えるとなるとまたそれは別のスキルが必要です。
時間がたっぷりあって、一人で1,2名を教えることは出来ますが
クラスを持つとなると、時間に限りがあり、またある程度の人数を一人で教えることが必要不可欠です。
これがとても難しく、3時間で4名のお客様に布ぞうりを完成させてお持ち帰り頂くことは困難を極めます。
講師科では、自分が編むことと教えることの違い、講師認定科ではワークショップにアシスタントとして入り、教えることを学びます。
個人差がかなりありますが、約1年位で講師認定試験を受けられるようになります。

【 注意事項 】 マスターコース

  • 授業の振替は木曜と日曜の同カリキュラムの時のみとなります。難しい場合は欠席となります。
  • 宿題が出ますので、必ず提出をお願い致します。
  • 講師科~講師認定科はJonoJono認定講師を目指すコースです。試験合格後は認定料がかかります。

7.オンラインワークショップ

Zoomを使用します

【 開催日時 】 
随時 ※お問合せください

【 受講料 】
7700円(税込み 材料費込み)

【 ご自身でご用意いただくもの 】

  • ワイヤーハンガー
  • 定規 (30㎝位が便利です)
  • 針 / 糸 針に糸を通しておいてください
  • はさみ
  • 洗濯ばさみ 3個 または マスキングテープ
  • 白いロープを束ねる際に使いますので、洗濯ばさみをお使いの方は大き めをご用意ください
  • かぎ針 または ピンセット

【 お申込み お問い合わせ 】
甘橙東京オンラインストア

8.オンラインマスターコース

Zoomを使用します

【 開催月 】 
毎月 開講 金曜クラス 第2 第4 13時~16時 
3カ月 6回

【 受講料 】
66000円(税込み 材料費込み)
材料10足分 編み台、道具付き

【 ご自身でご用意いただくもの 】

  • 定規 (30㎝位が便利です)
  • 針 / 糸 針に糸を通しておいてください
  • はさみ

【 お申込み お問い合わせ 】
甘橙東京オンラインストア

お問い合わせ

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください

お問い合わせ – 布ぞうりと足袋ソックスのギフト専門店 生地にこだわったふかふかの履き心地|甘橙東京オンラインストアtakado.shop-pro.jp