たったひとつのこと_外国からのお客様が倍増しました

昨年の訪日外国人客数は過去最多の約3650万人。消費額は約8兆円だそうです。そして政府は、2030年にそれぞれ6000万人、15兆円を目指すとのこと。

私たちのお店MERIKOTIは墨田区と錦糸町を結ぶ北斎通りにあります。
近くには江戸東京博物館やすみだ北斎美術館、国技館に相撲部屋。東京スカイツリーが見え、浅草にも近い場所です。

ですが江戸東京博物館が長い改装工事に入ってしまったせいなのか、私たちの地域が見えないゾーンに入ってしまったのか、多くの訪日客数にも関わらず以前のように店舗にお客様が増えない状況になっていました。
しかし店舗の近くを見回していると、北斎美術館へ向かっている人は一定数いらっしゃいます。(MERIKOTIの先に美術館があるのです)

MERIKOTIを作ったときに、社長から扉を有効に使いたい。矢印を使って錦糸町とか両国とか書けないか?と指令があり、それなら地図を前面に描きましょう、このあたりは裏通りにも色々なお店があるし、相撲部屋だってすべてがわかりやすいところにあるわけでもないし。。。という事で私たちは入口の下半分を地図で埋めました。

自分たちでいうのもなんですが、ピクトグラムを使って相撲部屋から飲食店などの情報をわかりやすく配置し、見やすかったと思います。現に多くの方が立ち止まり、目的地を探したり次の予定を立てたりしているのを見かけました。私たちも道案内をするときはこの地図をよく使ったものです。

でもです。
でもでも、これは地図としてはその役目を果たしすぎるほど果たしていますが、地図に集中しすぎて店内に入ってくださらない方も多いのです。

北斎美術館は通りの反対側にあり、MERIKOTI側を通らないままの行きかえりになるパターンが結構あるということもわかっていましたので、通りの向こうからも私たちが何を売っているかわかるようにしたい。
そう思うようになりました。

「プロダクトであるMERIの良さをなかなか伝えきれていない」
というもやもやが常にあり、古い機械で職人が編み、それを手編みして
鼻緒も人の手でつけていて、多くの人の手で繋いで商品を作っている。
履いた時に感じる疲れが吹き飛んでしまう感覚。
それが伝わるようにしたい。
編んだ紐や職人の手などのイメージ画像を使用し、MERIが出来ていく様を表すことを考えました。

いやいやいやいや

通りの反対側から見て頂くのだから、あれがこうなってああなってと
考えながら見るのは、興味がある方にしか残らない。
無意識で目に入って、それが何かすぐに認識して頂かないと興味を持っては頂けない。
社会人になりたての頃、MD研修で店舗の集客に繋げる広告は、秒でそれとわかるように認識しなければ意味がないとならったではないか。

そこで、工程のこだわり、履いたらどんなに気持ちがいいか、よりも
この店で何が見れるのかがわかるパッケージにしようと決めました。

新作や私たち一押しの商品画像と着用写真。
ZoriでありSlippersであるという説明。
これらを前面に出すことで、道の反対側からも何を販売している店か伝わったように思います。

現に反対側にたっていると、
「Zori Slippers」と口に出して読んだあと、道を渡って入ってきてくださる方を見かけます。
目線ももう、画像ではなく店舗の中に向いています。

外のパッケージを変えたことで、お客様の入店数がずいぶん増えました。
すみだ北斎美術館や相撲部屋を目指してご来店の方以外に、MERIKOTIを目指して外国から見えるかたもいらっしゃいます。その方たちへの目印にもなっていると感じます。

色々な国の方と話すのは楽しいものです。今は優秀な翻訳機があり、聞いたことのない言葉でも簡単なコミュニケーションを取ることが出来ます。
店舗がある北斎通りは度を超えた混雑ぶりは感じませんが、ワークショップに参加された台湾のお客様が、日本の有名な観光地は飲食店もいっぱいだし、トイレに行くこともままならない。これがオーバーツーリズムだと草履を編みながら話していらっしゃいました。
富士吉田市に職人チームがあり、時々訪れますが、以前に比べて風景が変わったように感じます。
6000万人、15兆円を目指すことは私たち小売業にとっては本当にありがたいことですが、利益ばかりを追求して地元の人が手に負えない状況に陥っていないか、政府には目標に見合う対策を立てて頂きたいと思うばかりです。

とは言え、私たちにはまだまだ余裕があります。一人でも多くの方の足もとをMERIで彩りたい。お店のパッケージを変える、見た目を変えたことは、私たちの変化の1歩になったようです。

講師科から講師認定科

研究科を卒業すると、集中して草履を学ぶ、草履専門科と
JonoJono認定を取得して講師になる、講師科とに分かれます

ここからは大きく授業の内容が変わり、作品作りに役立ち、自分の技術を上げていく草履専門科、
こちらは作家さんになりたい方が進まれ、教室に通いながら
minneやcreemaなどで販売されている方も多いです

講師科から講師認定科はつながっていて、将来布ぞうり教室を開きたい人が進まれます
そのため、草履編みの技術より、人に教えることを中心に学びます
これがとても難しく、1人~2人の生徒さんを教えるのは問題ないのですが
3時間で4名の生徒さんを教えることを目標にしているため、生徒さんの進み具合を俯瞰で見る必要があります
生徒さんそれぞれ進行状況が違うので、こちらでは幅の調整をしながら
あちらでは鼻緒付け、糸始末などを同時に見なければいけません
また、即座に生徒さんの間違いを発見してお直しも必要です
講師科では、編み方の確認と規定のサイズを規定の材料で編むこと、
クラスでの注意点を学び、講師認定科では主にワークショップのアシスタント研修を1年位重ねて認定試験へ進みます

認定試験は2回、3回受けて合格する方がほとんどです
合格後は、MERIKOTIのワークショップの講師になったり
ご自宅で開催されたり、イベントでワークショップを開催したりと
活動はさまざまです

認定講師の方には、材料の割引、道具の貸し出しなど様々なサポートを
ご用意しています
イベントの開催なんて、最初は緊張すると思いますが、今は国内外を問わず
草履作りに来て頂いています
一期一会もあり、ご縁が出来て毎回来てくださる方もあり、草履を通じて
何か繋がりが生まれることがあります

これから新しいことを始めてみたい方にはお勧めのコースです
60代から始めるかたも数多くいらっしゃり、人生100年時代だなあと思います

スタートはマスターコース
1月、4月、7月、10月が開講月です
ご興味があるかたはワークショップに参加してみてもいいですし
ご質問があればお問い合わせください

先日も講師認定科から先生が誕生しました

先生方でお祝いしました

ワークショップは楽しい

今年のワークショップは1月11日から始まります
1月も90%が海外からご参加です
喜んで頂けるようにがんばります

1月2週目からは、マスターコースが始まります
こちらは3カ月で布ぞうりを一人で作れるようになるコースです
10足分の材料が付いていますので、授業とご自宅での練習とで
3カ月終わるころには一人できれいに編めるようになります

その先ににもコースがあり、講師を目指す方、布ぞうり作家になりたい方と
目標ぬ向かって別れていくことになります
今の私たちのワークショップの先生は大半が講師認定科を卒業された方です

ワークショップ
https://www.kkday.com/ja/product/157316

マスターコース
https://www.kkday.com/ja/product/184613

ワークショップは3時間集中して1足作り上げるので
やりきった感があります
無心で集中したい方はぜひ
おすすめです

MERIKOTI

私たちは東京の墨田区でニットの紐で手編みした草履と靴下を販売しています。
草履はMERI 靴下はTUTUMUというブランド名です。
お店の名前はMERIKOTI。
KOTIはフィンランド語で故郷、
MERIの故郷ということでMERIKOTIと名付けました。
なぜフィンランド語なのかというと、長くなるのでその話はまたの機会に。

オンラインストアは社名のオレンジトーキョーから、甘橙東京という名前にしました。

戦前から動いている古い編み機 今も現役です

「旅するあし」は私たちの最初からのテーマです。
MERIを履くと本当に気持ちが良くて、旅の疲れから足が解放される感覚を私たち作り手は感じていました。そして出張や旅行先で使っているという声を頂いたときに、MERIにはもっともっと旅をしてもらいたいと思うようになりったのです。

旅が出来ない状況が終わり、あっという間に国内外問わず多くのお客様にご来店いただくようになりました。アンケートを実施しているのですが、まあそんな遠方からよくお越しくださいましたという方もいらっしゃり、MERIを連れて帰って頂けると、私たちが編んだMERIはどういう風にその国で馴染んでいくんだろうと想像してしまいます。
お客様とのコミュニケーションをとるのにまだ苦労していますが、アンケートを頂くことで気持ちが通じ合う感じがしています。

オーダーメイドと座禅会

MERIKOTIでは、オーダーメードを承っています
ご希望の色や、鼻緒にしたい生地でオリジナルのMERIの作成が可能です

【 ご注文の流れ 】

● 店頭、またはオンライン、メールでご相談
どういったものをお作りになりたいのかをお伺いします
●デザインのご提案
デザイン画でご確認頂きます
●デザインご確認後、制作
●お渡し

期間は1か月から2か月ほどお願しています

ペットのイメージや、大切にしている生地を鼻緒にお使いになりたいケース
また、従来のMERIの鼻緒をお好きな生地に変えたいなど、今まで色々な
オーダーメイドのご注文を頂いてきました。
また、30足以上であればOEMも承ることができますので、ブランドをお持ちの方はオリジナルでの制作が可能です。

画像は、浅草のお寺の住職さん方の草履をオーダーでお作りしたものです。

定期的に座禅会をやっていらして、そこで履くために黒一色でご注文を頂きました。それぞれの方の足に合わせてお作りしましたが、サイズだけの違いになりますので、畳に上がられたときに見分けがつかずバラバラになってしまうと悲しいので、ご自分の草履がわかるように銀糸でお名前を刺繍しました。

黒一色はきりっとしていて、且つ黒の深みがあり、想像していたよりも
重厚に仕上がりました。
皆様お店に袈裟姿で取りに来てくださり、お渡しする私たちも背筋が伸びるようでした。

そして、なんとなんと、これがご縁で私たちの事務所で出張座禅会を開催していただけることになったのです。

生産拠点でもある事務所は、職人さんから届いた鼻緒をすげる前の土台や、鼻緒、材料等で雑然としていますし、出荷もしなければならず、とてもあわただしい場所です。
来ていただくのはとても申し訳ないように思ったのですが、ふらっと寄ってくださり、事務所のスタッフで座禅会となりました。

ヨガマット、足が痛い人は椅子使用OKとのことで始まりました。
お互い同じ方向を向かず、背中合わせになり、壁に向かうように座ります。
そして足を組み、手を軽く組んで目を閉じます。

住職さんの声をたよりに、少し体をゆらして何も考えない時間に入っていきます。

最初に1時間位とお伺いしており、そんな長い時間過ごせるかなと少し心配でしたが、無の境地の中、遠いところから住職さんの声が聞こえて、イメージ通り警策という棒で、ぽんっと肩をたたかれます。
ここでちょっとだけ我にかえり姿勢を正し、また無に入っていきました。

20分位だと思いますが、これを2回、終わった時はこころなしか体があたたまったような感じがあり、よくわからないなりに集中した充実感があり、精神統一というと大げさですが、やることに追われている日常から少し解放された気分でした。
今度はお寺に行ってやってみたい。
そんな気分です。

ゲートホテル両国

私たちのアンテナショップであるMERIKOTIがある両国は、ご存じの通り国技館があり、江戸東京博物館(今は改装中で休館)、すみだ北斎美術館、刀剣博物館と江戸を体験出来るところがたくさんあります。
そんなどっぷり下町のなかに、2020年に突然モダンなホテルがオープンしました。

ザ・ゲートホテル両国

日本相撲協会のオフィシャルホテルでもあり、隅田川クルーズなどアクティビティも豊富で上階にはテラスとラウンジもあり、東京巡りを楽しみながらもホテルステイを満喫することが出来ます。

テラスにはソファーがあり、隅田川を眺めることが出来ます

スカイツリーを見ながらのんびり

広めのお部屋でリラックス

ゆったりとしたフロント、スタッフの方が優しいです

MERIKOTIでは毎週ワークショップを開催しています
遠方からいらっしゃるお客様も多く、中には定期的にご参加頂いています
そして、ホテルは毎回ゲートホテルさんだそうです
何か月かに1度の楽しみであり、ご褒美にしていらっしゃるそうです

私も一度ランチにお邪魔しましたが、2850円でしっかりしたコースを頂くことが出来ました

両国をはじめ、浅草、押上、蔵前、清澄白河など、東京の下町散歩の拠点におすすめです

足半

3カ月のマスターコースを卒業すると、一通り布ぞうりを編めるようになります。鼻緒も作れるようになっているはず。

もっとやりたい方のために、いくつかのコースを作りました。

目標はどこか??でゆくゆくはコースが決まってくるのですが、
マスターコース終了後は研究科に進みます。
ここで、復習と足半作りや古くなったTシャツを解体しての布ぞうり作り、
私たちのオリジナル、ミックス編みを学びます。

足半は作っていらっしゃる方も多いので、どこかで見かけたことがあるかもしれないのですが、足の半分位の大きさの草履です。

鎌倉時代の絵に足半が登場しています

足半は、その名の通り半分位の草履で、土踏まずにはまるような感じに
履きます
指は地面に着くように深く履き、足はアーチを描きます
そうすることで姿勢の改善、足指の強化につながると言われています
指を強化すると浮指を解消することができ、転倒防止にもつながります
病院や接骨院などで勧められて習いに来るかたもいらっしゃいます

足半は鎌倉時代の武士も履いている絵が残っており、履物が靴に変わるまで
多くの人に履かれてきたと思われます

研究科では、ご自分のサイズに合わせて足半を作ります
私たちも店頭では販売しておらず、売ってるお店を見つけるのは
至難の業かもしれません
マスターコースで草履編みの腕はぐっとあがっていますので
足半作りにトライしてみてはいかがでしょうか

【開催!】オーダーメイドワークショップ

私たちのワークショップは、毎週土日、第2第4火曜日に開催していますが、
日程が合わない場合は、お好きな日時で開催が可能です。
※4名様以上で講師との日程調整が必要なのです。

先日、両国観光と一緒に4名様(なんと台湾、チリ、メキシコ、アメリカ!)でご参加頂きました。

みなさん、日本通の方々で、片言の日本語と私たちの片言の英語で
コミュニケーションをとることが出来て、楽しいワークショップになりました。

真剣に紐のぼし中。まずはここから。

14色の中からお好きな色を選んで頂いてスタート
まずは先生に習って編みひもをひっぱります

ワークショップはMERIKOTIで開催しています。
古い機械が片隅にあり、職人さんが編んだMERIが並ぶ中
生徒さんはなんとなく職人になった気分になられるみたいです。
編んでみると、職人さんのすごさがわかるねーって話がよく聞こえてきます。

ワークショップで使用している編み紐は、布ぞうり用に開発したJonoJono。
発色がよく、国産の上質の生地を同じ幅に裁断しています。
編む前に紐を引っ張って細く丸まった紐にしていきます。
これも楽しい作業の一つです。

真剣

真剣

浅草や両国、スカイツリー観光と一緒に布ぞうり作りの体験をお楽しみください
オーダーメイドワークショップは4名様~40名様程度まで可能です
お問い合わせ、ご相談はJonoJono布ぞうりワークショップまでご連絡ください

Mix編みのワークショップ

私たちのプロダクトであるMERIは、糸から草履用の紐を編み、
それを職人さんが手編みしています。
ブランドを始めた当初は、布ぞうりを編んでいる人から
紐を売って欲しいと随分と依頼がありました。
とは言っても、私たちは製品を編むために計算して紐を編んでおり、
また、紐を編むって想像以上に大変で、とても販売するまでの余裕はありませんでした。
そのうえ、ある程度訓練して挑まないと、とても扱えない‘クセ‘のある紐なのです。

でも、あまりに自分で編みたいという声が多くて布ぞうり専用糸
「JonoJono」を私たちで開発しました。
その時に、布ぞうりに適した太幅と、編み物用の細幅の2種類を作りました。

前置きが長くなりましたが、Mix編みは細幅を2本引き揃えて編みます。
たまたま、かぎ針をつかって2本どりでバッグを編んでいたところ、これはぞうりにも生かせるかも!可愛くなるのでは??
と思いついて編んでみました。かぎ針で編むのとは違って想像していたより
ねじれやたるみが出て苦戦しましたが、出来上がってみるとその苦労もふっとぶ可愛さではないですか!!
これはクラスを作って広めたい!ということで月に1回開催しています。
私たちオリジナルのMix編み。
扱いにくい紐にもめげず編んでみたいと思われるかたはぜひお試しください。

毎月第三水曜日 10時30分~13時30分
会場 MERIKOTI
東京都墨田区亀沢1-12-10 平井ビル1階

お申込み
https://www.kkday.com/ja/product/157316

台湾で布ぞうりワークショップ

台北と台中でワークショップをしたのは、コロナ禍になる前のことです。
台北では2日で24名の方に、台中でも2日で12名の方にご参加頂きました

台北は松山クリエイティブパーク、旧煙草工場北側2階にある図書室での開催です
12人の生徒さんと3人の先生、通訳の方を介してのワークショップなのですが、手作業は言葉が通じなくても手元で通じるもの、みなさん見事な仕上がりでした。

松山文創園区にある旧煙草工場北側2階にある図書室

会場の雰囲気がすばらしく、生徒さんも私たち講師も快適に過ごすことができました

ワークショップの様子を動画で見ることが出来ます

台中では一物立方さんというお店でワークショップでした
こちらにはなんと、前回の台北に参加して頂いた方が来てくださって
嬉しい再会でした

一物立方
https://www.cubix.tw/https://www.cubix.tw/

会場の一物立方さんはカフェ併設のおしゃれなストアで、セレクトされた日本やヨーロッパの雑貨があり、2階は自転車専門です
広々としたフロアで、2階の一角のイベントスペースでのワークショップは
ゆったりした気分でおしゃべりも弾み、通訳のririさんのお力添えもあって楽しく作ることが出来ました

台湾は人がやさしくてご飯も美味しくて、リピートしたくなるところです
また機会があれば、道具一式もって駆けつけたいと思っています