布ぞうり体験教室を始めたきっかけ

2012年から布ぞうり編みの体験教室を始めました。

私たちのプロダクトであるMERIはオールハンドメイド。
作り手が圧倒的に足りませんでした。
当時、布ぞうりを作っていらっしゃる団体にご協力をお願いしようかと
思いましたが、材料のニットの紐が思っていたより扱いづらく、
私達の師匠以外では編んでくださる人を見つけることが出来ませんでした。

私達の師匠チームも布ぞうりや籠の製作販売をされていて、大量にお願いするのは憚られます。
しかし、その年の初めにフランスの展示会「メゾンドオブジェ」に出展したことで、フランスとイタリアにまとまった数を送らなければいけませんでした。都内と大阪の百貨店さんからも声をかけて頂いており、こちらも数が必要です。
どうしても作り手が足りない。

その頃職人養成のためのMERIマイスタークラブを立ち上げており、
すでに3名が職人として製品を編んでいましたが、とうてい追いつかず
職人さん希望の方を探すために体験教室を始めたのです。

そこから出会いがあり、今では職人さんとなって月に数十足編んで頂いています。始められたとき60代後半だった先生が80才になられました。70才近くになって新しい事を始めて、職人になって、講師も務めていらっしゃいます。私がその年代になった時に同じことが出来るだろうか…といつも思っています。尊敬の念しかありません。

クラスが増えて、お客様も世界中から来ていただいているので、ワークショップの先生養成講座も出来ました。職人を募集するつもりで始めたワークショップですが、講師や布ぞうり作家さんも誕生してうれしい賑わいになっています。

ワークショップは楽しい

今年のワークショップは1月11日から始まります
1月も90%が海外からご参加です
喜んで頂けるようにがんばります

1月2週目からは、マスターコースが始まります
こちらは3カ月で布ぞうりを一人で作れるようになるコースです
10足分の材料が付いていますので、授業とご自宅での練習とで
3カ月終わるころには一人できれいに編めるようになります

その先ににもコースがあり、講師を目指す方、布ぞうり作家になりたい方と
目標ぬ向かって別れていくことになります
今の私たちのワークショップの先生は大半が講師認定科を卒業された方です

ワークショップ
https://www.kkday.com/ja/product/157316

マスターコース
https://www.kkday.com/ja/product/184613

ワークショップは3時間集中して1足作り上げるので
やりきった感があります
無心で集中したい方はぜひ
おすすめです

MERIKOTI

私たちは東京の墨田区でニットの紐で手編みした草履と靴下を販売しています。
草履はMERI 靴下はTUTUMUというブランド名です。
お店の名前はMERIKOTI。
KOTIはフィンランド語で故郷、
MERIの故郷ということでMERIKOTIと名付けました。
なぜフィンランド語なのかというと、長くなるのでその話はまたの機会に。

オンラインストアは社名のオレンジトーキョーから、甘橙東京という名前にしました。

戦前から動いている古い編み機 今も現役です

「旅するあし」は私たちの最初からのテーマです。
MERIを履くと本当に気持ちが良くて、旅の疲れから足が解放される感覚を私たち作り手は感じていました。そして出張や旅行先で使っているという声を頂いたときに、MERIにはもっともっと旅をしてもらいたいと思うようになりったのです。

旅が出来ない状況が終わり、あっという間に国内外問わず多くのお客様にご来店いただくようになりました。アンケートを実施しているのですが、まあそんな遠方からよくお越しくださいましたという方もいらっしゃり、MERIを連れて帰って頂けると、私たちが編んだMERIはどういう風にその国で馴染んでいくんだろうと想像してしまいます。
お客様とのコミュニケーションをとるのにまだ苦労していますが、アンケートを頂くことで気持ちが通じ合う感じがしています。